#もねぶ論 【人と会うなら片手に企画書があれば、もっと楽しい♡】


こんばんは!もねです♡


どうしたものだろうか

ものすごく眠いぞ〜〜〜〜😪


最近半眠り状態で

ブログを一発書きしてるので

(つまりほぼ読み返さずに更新w)

朝読み返すと日本語ぐちゃぐちゃで

どん引くことが多いです。

それでも書きます😪💪(笑)




__________________



毎日のように初めましてをしたり、

久しぶり〜〜〜をしたりしている私ですが、


人と会うときに

そのひとと私が一緒にできそうな仕事の

企画書をもっていたら面白いんじゃないかって

最近気づいたんですね。






コピーライターの阿部広太郎さんの著書

『待っていてははじまらない』でね、


”できるやつは言われる前から

企画書をもっている”


と言っていて、

ずっとこの言葉が心に残っていたの。



「それ、一緒にやったら面白そうっすね〜」

「それやりたいっすね〜〜〜」

と口で話すことは多くても、


その会話がなされることを見越して、

がちで企画書を作ってもっていたら、

「うわなにこいつwおもしろい!」って

思ってもらえることが多いだろうし、


行動力とやる気を買ってもらえて

その面白いことを一緒にできるという

最高なことが起こりやすくなるだろうなあと。


そんな風に、

いちいち先手をうって

企画書を作っておくことは


私の師匠の格言、

「思いやりと想像力をもて」にも通ずるし、


このまえ話した

All winの思想でもあると思うのだよ!







なんて考えていたら、


このまえ桃子さんとランチしたときに

「それ、その人と会うときに

企画書つくって持って行きな〜」

言われたことも思い出したの!!!


その本で読んだ阿部さんのセリフと、

桃子さんのセリフが完全にリンクして、



「おおおおお〜〜〜〜なるほど〜〜〜〜💡

素晴らしいお二人が言っていることだから、

これは実践するしかないな💡」と

素直に感銘を受けております。



分りやすく影響を受けるタイプです(笑)






企画を考えるとなると相手のことを

今までのリサーチ以上の

リサーチをするわけじゃないですか!


だからもし仮に、

企画書を出せなかったとしても、

つくっておくことすらにも

意味はあるんじゃないかなあと思ったんだ!




相手のことを理解する努力って、

コミュニケーションの根本だと思うから、

これは本当に大切にしているつもり✨




その「相手を理解する」ってことのためにも

企画書をつくるくらいの気持ちがあることは

プラスに向くと思うの!なんであれ!





毎回遊ぶたびに誰かに会うたびに

企画書つくろうとしてたら

絶対にしんどくなるだろうから😂、

無理しても必ず!!!!!とかは全く思わないけれど、


毎回つくるくらいの気持ちでいることは

きっと後々いいことが手に入るはず!💕




そんなわけで、

言われる前から企画書を。ができたら

最高だよねって話でした!!!!!




それではまたあしたー!!!

おやすみなさい〜〜✨



0コメント

  • 1000 / 1000